
新着情報
書体で探す
和文書体
-
明朝体
「うろこ」と呼ばれるセリフが特徴で一般的な本文用書体 -
角ゴシック体
視認性が高く縦横の太さが均等で装飾性がない書体 -
丸ゴシック体
角ゴシック体の線の両端を丸めた書体 -
楷書体
軟体楷書体・清朝体を基にした点画を正確に書いた書体 -
宋朝体
中国では?宋体(ほうそうたい)と呼ばれる印刷用の楷書に近い書体 -
教科書体
学習指導要領に基づいて書かれた字体・字形を採用している書体 -
行書体
楷書体と草書体の中間的な技法で書かれた書体 -
勘亭流
江戸文字の中で特に芝居(歌舞伎)の看板・番付で使用される書体 -
江戸文字
江戸時代の使用された文字の総称で芝居文字・寄せ文字・相撲字などがある -
デザイン毛筆
トメ・ハネ・ハライが特徴的な毛筆で書かれた書体 -
古印体
墨溜りや欠け途切れが特徴で日本の漢字で基に発展した書体 -
隷書体
左右の払いで波打つような筆運びで横長の端正なバランスが特徴の書体 -
篆書体
古代中国から使用されている文字で旅券(パスポート)の表紙にも使用されている書体 -
POP体
店頭POPやチラシ等で使用される親しみやすい書体 -
手書き風書体
手書きのペン字をフォント化した面白みのある書体 -
デザイン書体
ロゴや見出しに使われるキャッチーな書体 -
新聞書体
新聞の本文・見出しで使用される書体 -
字幕書体
映画字幕で使用される書体